「けんこうこつ」を「はがす」理由!
当院の施術にも含まれております、「けんこうこつ はがし」ですが
「体を整える」整体の施術としては、大切なメニューの一つになります。
「けんこうこつ」 = 「肩甲骨」
最近はメディアなどで話題となる事も多いため
「肩甲骨はがし」という言葉を、「聞いたことはある!」と
思われる方も多いのではないでしょうか?
そんな「肩甲骨はがし」についてですが、出来る限りわかりやすく、
『「肩甲骨」を「はがす」理由』を、お話させていただきます。
「肩甲骨」を「はがす」理由
「肩甲骨」を「はがす」理由は、「はがれていてほしい!」から!
肩甲骨って肩関節や背骨の動きに合わせて
大きく動きたい骨なんです!
そうそう!
大前提となりますが、肩甲骨は
背中の上の方にある骨です♪

上の画像は左だけ青くなってますが
肩甲骨は左右にあります!
その上で、例えば次のような動き…


上の二つ、肩甲骨が動いてますね!
肩甲骨がはがれていない = 動きが硬いと
こういった動きが制限されてしまうんです。。。
これ!
「肩こり」や「首のこり」の原因にもなりますし
猫背の方は、改善が難しくなります。
また、肩甲骨の動きが悪い方は
50肩になりやすいとも言われています。
肩甲骨、、、はがしたくなりませんか?(笑)
補足
肩甲骨、ご紹介の二つ以外の動きもあります。
また、背骨や肩関節との動きの連動も大切になります。
詳細が気になる方は、ご質問ください。
宜しくお願いします(*^_^*)
実例案内♪
肩甲骨の動きが良い人の例を
当院での「肩甲骨はがし」と合わせてのご案内です!
45歳、男性、職業は整体師・・・
きしん整体院、大塚の肩甲骨です(;^ω^)
私、45歳の男性にしては
肩甲骨の動きが良い方なので
実例としてご案内させていただきます♪
下の画像と合わせながら、ご覧ください(^^)/



肩甲骨が浮き上がっているのが確認出来ますか?
肩甲骨がはがれている方は、
腕を後ろに回したときなど、肩甲骨が浮き上がってきます♪

右の浮き上がった肩甲骨、肋骨と肩甲骨の間に
左手の指が入り込んでいるのが確認できますか?
この状態で肩甲骨の動きをチェックしながら
肋骨と肩甲骨の隙間が広がるように
「肩甲骨はがし」をしてまいります。
まとめ
文中にも書かせていただきましたが
「肩甲骨」を「はがす」理由は、「はがれていてほしい」からです。
本来、動くべき場所が動かなくなってしまうと
体は様々な症状を生み出してしまいます。
皆様は普段、運動や体操をしてますか?
肩甲骨の動きに限った話ではありませんが
出来ればウォーキングなどの有酸素運動を30分程度と
ラジオ体操など、体全体を大きく動かすような体操をしていると
筋肉や関節は良い状態を保ちやすくなります!!
お体の良い状態を保つためには、運動や体操が大切です!
出来る所から少しずつでも取り組んでみてください(^^)/
適応範囲となります。
「肩甲骨はがし」は整体の適応範囲となります。
興味がございましたら、お気軽にご相談ください♪